
狩猟採集好き♡
北海道でハンターを目指している
だんみきです♪
第一種銃猟の狩猟免許を取得したので、
次の試練
猟銃の所持許可をうけるために
奮闘中のだんみきです。
今回は
第一関門の講習修了証明書の交付の話♪
講習修了証明書が
射撃教習や所持許可等の申請の際など
色々な手続きで必要となる
基本の証明書になります。
有効期間は3年間♪
講習修了証明書の交付には
講習会を受けて
考査に合格する事が必須です。
ということで、
受けてきました初心者講習会♪
無事に講習修了証明書も交付された
嬉しいご報告です♪

講習会受講申し込み
所轄警察署の生活安全課で
受講申請書に6900円収入証紙を張り
申し込みます。
講習会
講習会は
猟銃等の所持に関する法令、
使用及び保管等について講習を行い、
猟銃等による事件や事故の防止を図ることを
目的とされています。
初心者は約7時間かかります。
経験者は約3時間。
公安委員会講師の方は
「テストに出そう」「重要です」など
伝えてくれながらの講習♡
外部講師の射撃団体の方は
実際の射撃場や猟場での体験談などを
交えながらの講習。
CGを使ったDVDでは
事故再現や取扱い説明があり
分かりやすく臨場感もありドキドキ♪
講習時間は長いけれど、
興味深く
あっという間に過ぎてしまいました。

講習会緊張したけど
楽しい♪

考査について
講習修了後に1時間ほどの考査(知識試験)。
考査に合格した場合に
講習修了証明書が交付されるので、
実質は講習会と言う名の試験です。
考査の答案用紙は正誤のマークシート。
50問出題され45問以上の正解で合格
と言われています💦
講習会の申し込みをした時に配布される
猟銃等取扱読本でしっかり勉強して
講習会に挑む必要があります。
また
過去問題集も出版されています。
試験対策をまとめてくれている方もいます。
猟銃等講習会考査対策試験問題
過去問題には
絶対にしなければならない。
絶対ではないが努力義務がある。
など、
言い回しの微妙な細かい問題もあり
正誤がはっきりと理解できない問題もあり。
勉強はしましたが、
もやもやした納得いかない感情で
講習会に挑みました。
結局は各々の公安委員会で
問題の傾向が全く違う
という事実を目の当たりに。。。
私が受けた公安委員会は
ひねくれた問題は出さない系の
優しい公安委員会でした✨
正誤が分かりやすい問題を出してくれ
正誤が分かりやすいと
銃砲等の取扱いも理解しやすいです♪
編集後記
衝撃的でした。
過去問題の存在など知りません。
ただ講習を受けにきました。
と言う方も受かることの出来る
講習内容と考査でした。
公安委員会によって
合格率10%のところもあれば
100%のところもあるのは
聞いていたけれど、、、
100%を目指す公安委員会に当たり、
私は運が良かったとしか思えません。
勉強したので
思っていたより簡単に合格できたのには
ちょっと残念な気もしますが、
合格出来たので一安心です。
次回は次の試練
射撃教習を受けるために
教習資格認定申請の手続きに進みます♪

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

いつもありがとう❤またね
コメント
はじめまして。
小生のブログ(老いぼれハンター)へのリンクを貼っていただいているようで、ありがとうございます。
北海道ではエゾシカ猟ができて羨ましいです。
ブログでは、いろいろ投稿していますが既に喜寿、ハンターは卒業しました。
狩猟免許(第1種銃猟)を取得したのは、昭和43年頃だったと思います。
当時は、第1種、第2種とかではなく、甲種(現在の第1種)、乙種(現在の第2種)という呼称でした。(ご存知かもしれませんが)
小生は鳥撃ちに始まり、晩年は大物猟(鹿、イノシシ)でした。
二十歳で免許を取得して半世紀以上やってたことになりますね。
猟犬もいろいろ飼いました。ポインター、セッター、柴犬、ブリタニー、等々。
北海道での狩猟、存分に楽しんでください。
コメントありがとうございます✨
こちらこそお勉強させていただき
お陰様で合格することが出来ました✨
ありがとうございます✨
半世紀のハンター歴凄いです✨
とても楽しそうで
私もそんな暮らしをして生きたいと思います🎵
ハンターとしてもブロガーとしても
憧れです✨
北海道での狩猟、楽しく頑張ります✨